\自宅の庭に来る笹かま猫/
笹かま猫は珍しい、ということですが、自宅の庭に来るオスが笹かま猫なんです。
何年も前から、たまに来てて来なくなったな~と思ってたら2023年の終わりごろからまた来るようになりました。
このあたりのボスになったのか、最近は毎日決まった時間にパトロールしてどこかに帰っていきます。
いつも目の周りが薄茶色に汚れてるな、と思ったら元々の毛の色でした笑
長女が調べてくれて、笹かま猫とわかったんです。
春が近づいて、猫たちの恋の季節になってきたようで、最近は独特の鳴き声でメスを探してますね。
写メを撮って紹介したいのですが、ここ2日ばかリ姿を見せてくれません。
ちょっと心配。
笹かま猫のことを調べてみると、いろいろとおもしろい特徴があることがわかりました。
笹かま猫の特徴は?
見た目の特徴を調べてみました。
笹かま猫の特徴
- 耳や背中、顔の一部の毛が茶色
- 青い目をしている
- 寄り目が多い
- 茶シャムという別名あり
- オスは骨太で体は大柄傾向
クリームタビーと呼ばれる薄い茶トラと似てますが、笹かま猫はシャム系のポイントカラーかラグドール系のクリームリンクス。
シャム系のポイントカラーやラグドール系のクリームリンクスは、目の色が青になることが多いけど、クリームタビー茶トラは青くなりません。
笹かま猫のボディは、白か薄いクリーム色で足先や耳など末端には色がつきます。
個人的に、笹かま猫でもシャム系とラグドール系に分かれるんじゃないかな、と思ってます。
理由はシャムのほっそりした体形とラグドールの大柄との違い。
うちの庭にくるオスの笹かま猫ですが、ずんぐりむっくりなのでラグドール系だと思います。
ボディは全体的にクリーム色で耳や背中と顔の一部の毛が薄茶。
目の色はアイスブルーです。
どうやら2023年2月に心臓病で虹の橋を渡った、我が家のシャムトラのお父さんか身内のようです。
以前から、勝手にお父さんと呼んでました。
お母さんは、白地のサバトラだったので、ラオちゃんはお父さんの青い目や寄り目とお母さんのサバ柄を受け継いだようです。
↓シャムトラ↓
笹かま猫の性格
性格は、おっとりしてて穏やかで食べることが好き。
茶色が入ってるせいか、甘えたり人とかかわることが上手という傾向があります。
ラオちゃんのお父さんは、天気が良く暖かい日は庭で日向ぼっこしながらのんびり。
争いごとが好きでないという情報もあります。
ラオちゃんのお父さんも、争いごとが苦手なのか、他の猫が縄張りに入ってくることが多くなるといつの間にか来なくなります。
最近、いつも見かけないオス猫が2~3匹来るのでまたしばらく来なくなるかな。
笹かま猫のメスは少ない?
三毛猫の雄がめったにいないように、茶白のメスが生れる確率も少ないそうです。
生れる確率はオスが8割だとしたらメスが2割くらい。
茶白の要素がある笹かま猫のメスも少ないかも。
笹かま猫に寄り目が多い理由
笹かま猫の黒目が内側によってる寄り目が多いのは、白やクリームなどの薄い毛色に手足や耳、顔の中心に黒や茶のポイントがある猫。
寄り目になりやすい猫の種類は
- シャム猫
- ラグドール
- ヒマラヤン
- チンチラ
- トンキニーズなど
上記の猫種はメラニン色素が少ない傾向。
笹かま猫は雑種ですから、上記の猫種との交配で生れたことになります。
実際に笹かま猫の画像を探すと、毛が短いものから長いもの、ほっそり、大柄いろいろいますね。